ワカサギ釣りを始めたい初心者が最初に用意する道具

買って後悔と正解の物

ワカサギ釣りに使う道具って何が必要なの?、どんな物が必要かわからない。

無駄な買い物はしたく無い、手軽に始めてみたいなどなど。

これからワカサギ釣りをやってみたいと思った超初心者さんへ送る、ワカサギ釣りの道具の疑問にお答えするための記事になっています。

これだけあれば十分なはず。

よくばって色々購入しちゃうと、お金だけが出ていくことになっちゃいます。

まずは手軽にはじめられるように、安価な物、家にあるものでまかないましょう。

ワカサギ釣り初心者が最初に用意しておく物(釣り道具)

出来る限り家にあるもので賄うこと(もったいないから)

とりあえず的なものでもワカサギ釣りに必要な道具を書いておきます。

これから毎年本気を出してやるかどうかもわからない、ワカサギ釣りの為にお金を使うのはやめましょう。

ワカサギ釣りは楽しいんですが、それなりにお金も掛かりますし、道具も増えてしまいます。

ちょっと上手くなりたいと思った時にだけ、買い足していくほうが無駄が無くていいです。

子供に経験として遊ばせてあげるだけなら、無駄な買い物は控えましょう。

家にある物で十分使えるものが、たくさんありますので今から書いていきます。

ワカサギ釣りに必要な装備(簡略化)1式

  • わかさぎ用の竿とリール
  • わかさぎ用の仕掛け
  • オモリ
  • ハサミ
  • 小物入れ
  • 座布団かイス
  • ジップロック
  • バケツ
  • クーラー
  • 雑巾

上記が簡略化した一式です。

ワカサギ用の釣り竿(市販品)

千葉の高滝湖ではレンタル竿はありますが電動リールで1500円掛かります(数に限りがあります)要確認。

貸し電動リール

貸し電動リール

またドーム桟橋用のリールもレンタルがそろっているようです(これも確認してください)

高滝湖レンタル竿

ドーム用だと電動ではありませんので、手巻きのリールセットですね。

僕も一番最初にワカサギ釣りをした時は、もっと簡素なリール竿(販売価格で1000円ぐらい)でいきなり200匹釣りましたから、地合い次第でどうにでもなります。

高滝湖のレンタル竿じゃ嫌と言うのであれば、上州屋など(大手釣具店)へ行き、安くてもいいので糸が巻いてある、竿セットのような物を店員さんに相談して購入してください。

いやいやもう少し本気モードで、趣味にしたいと考えるのであれば、ワカサギ電動リールを比較する時に考えておきたい10のポイントワカサギ電動リール選びで僕がもし初心者ならコレ買いますあたりをお読みください。

電動リールと言うのは上の画像のような物です。

特にシマノやダイワあたりなら、大手の釣具店で販売されているので、すぐに確認できます。

ワカサギ仕掛け(市販品)

近くの大型釣具店へ行けば寒い季節なら、何処でもワカサギ用の仕掛けなどは販売しています。

針の本数が5本ぐらいのものを選ぶのが、ベストだと考えています。

もちろん自信があれば7本針でも可能です、仕掛けって言うのは上の画像のような物です。

他にも色々な種類があるのでクリックして飛んでみてください。

その際、袖針を購入してくださいね(初心者さんは!)狐針はちょっと厄介です。

一番安価な袖針を3セットぐらい購入する事。

高滝湖の場合ワカサギが小さい時であれば1.5号ぐらい、大きい時は2.5号ぐらいが必要なのでそれぞれ用意したほうが無難です。

もちろん高滝湖の受付にも豊富に販売しているので、無理にお店で購入しなくても大丈夫です。

ワカサギ釣り用の餌

餌については紅サシか、赤虫ですが紅サシを購入したほうがラクです(初めてなら)

仕掛けや竿を買うついでに購入しても構いませんが、現地(ボート小屋)にも必ず売っていますので安心してください。

一袋も買えば十分に足りますし、レジャーで友人と楽しみに来て一日やる気が無いのであれば二人で1袋でも十分に足ります。

紅サシは赤いんですが、紫外線を当てると白くなってしまいますので、暗所で保管しながら使いましょう。

オモリ

一概にこのオモリとは言えないので、店員さんに聞いて複数購入しておいてください。

はさみ

100均などの裁縫用のもので十分です、紅サシを半分に切る意外で使うことはほとんどありません。

↓下の写真は、紅サシを半分に切っている場面です。

真ん中ぐらいで切る

真ん中ぐらいで切る

小物入れ

餌箱はいりませんが、仕掛けやオモリ、ハサミなどを入れておける箱が望ましいです。

現地で必要な時にすぐに取り出せる状態だとベストです。

お弁当箱でも構わないですし、家にあるものを使いましょう。

座布団かイス

冬の朝は朝露でボートがビチャビチャなのです。

雑巾で拭いても乾きませんので、イスもしくは座布団になるような物を持参すると、お尻が冷えませんし汚れません、あると便利ですし腰も痛くなりません。

どちらにせよ濡れても大丈夫な物がベストです。

クーラーBOX

クーラーの中

クーラーの中

わざわざ買う必要は無いですが、釣り場から家までの距離が短いなら必要ないとしても、出来れば、箱に入れて保冷剤ぐらいはあったほうが良いです。

1000円ぐらいで発泡スチロールの小型クーラーもあります。

と思っていたら1000円もしなかったです↓

防寒について

とにかく寒いので防寒対策は各々が十分に考えてください。

船の上は極寒ですからそのつもりでいてください。

寒くて肩があがるようなら釣りなんて出来ません。

また足先が冷たくなりますし、ボートの中に水が入っている可能性もあるので、暖かくしてください、暑ければ脱げばいいだけですから。

靴の中にもホッカロンがあると良いですね。

その他小物類

雑巾やタオルは複数必要です。

手を拭く(生臭い匂いが手につきます)、朝一番のボートは夜露でビチャビチャなので拭いて使ったりと意外と雑巾は必要になります。

捨てても良いぐらいの気持ちで用意してください。

僕は家に持ち帰るまではジップロックに入れて、においを遮断して中性洗剤で雑巾を洗い干してからもう一度洗濯機で洗います。

ジップロック

ジップロックに移す

ジップロックに移す

各家庭にジップロックはあると思うので、数枚持っていくこと(口の大きいものが望ましい)

お金

言うまでもありませんが思った以上にお金が掛かります。

お弁当やおやつや飲み物

事前に用意するのがベストです、とくにポットに熱湯はあったほうが良いです。

暖かい飲み物を飲めるだけで気持ちが安らぎます。

ザックリと持ち物は以上です。

他には飽きたらゲーム機があったら良いなどは各々が考えること。

ちなみに山中湖の屋形船のようなドーム船なら昼間は暑いぐらいですし、熱湯も用意されている船もあります。

それぞれ確認してみてくださいね。

補足事項)はじめてワカサギ釣りをする方でよくわからない方は、必ずライフジャケットを着用しておきましょう(とくにボート釣りの場合)

ボートに関する備品は全て釣り場で借りることが出来ます(ライフジャケットやオールなども

桟橋ドームに関してもほぼ備品などは釣り場で借りることが出来る

自動販売機で暖かい飲み物もあるし、ボート小屋ではカップラーメンなども販売されているし食べることも出来ますが、用意したほうがお得なのは言うまでもありません。

釣り場で仕掛けが無くなった場合にも、基本的にボート小屋で販売していますので安心してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です