小分けで冷凍しておいたワカサギちゃんを解凍して食べることにしました。
内臓(はらわた)を取ったあとに食べるだろうと予想の量を小分けにしているわけです。
今回は、クックパッドで見つけた簡単レシピに乗って「すし酢で簡単!!ワカサギの南蛮漬け」を作りました。
Contents
初めてでも簡単にわかさぎの南蛮漬けが出来上がって激旨ですよ
クックパッドのレシピから選ぶ
今回はこちらのレシピが初心者にも優しいんじゃない?って事で選んで作ることにしました。
選ぶ基準は簡単であること、旨い、安いですね。
細かいレシピは上のリンクから飛んで読んで作ってくださいね、ここでは写真を掲載して作っている雰囲気だけにしておきますw
わかさぎを解凍します
水道を少しだけ出しながら水につけておけば適当に解凍されます。
解凍している間にほぼレシピ通りに下ごしらえ
我が家ではレシピ通りではなく、少しだけ麺つゆも入れていますのでお好みでしょうね。
解凍が終わったワカサギ
解凍が終わったワカサギの水分を取り除きましょう。
しっかり水分をとらないと油がすごいはねますよ~
片栗粉の入った袋を作る
ビニールの袋に片栗粉を入れて、ワカサギを入れてモミモニしたら揚げてしまいます。
手が汚れないので一石二鳥ですよ。
ポテトを揚げるような感じ
ワカサギ同士がくっつかないように丁寧に揚げます。
水分を含んでいるので結構な量で油が飛びますので注意です。
はじめてワカサギを揚げるのであればキッチンの床には新聞などを置いたほうが良いですよ~
揚ったワカサギ
マックのポテトのような感じのワカサギが揚ってきました。
あとは熱々の状態で下ごしらえした物と絡めて、そのまま冷やして出来上がりです。
ワカサギの南蛮漬け実食
絡めてから冷やすと少し辛味が増しましたがまたこれが旨い。
ご飯何杯もいけちゃいます。
お酒のつまみにも丁度良いんじゃないでしょうかね?
たぶん、鯵よりも旨いかもしれません。
この味と雰囲気ならお節料理にも使えそうです。
是非おためしあれ~。
最後にポチッとお願いします
コメントを残す