バラシってのは上手い人に限ってほとんど無い。
僕のように下手な人はすぐにバラシてワカサギを散らしてしまうのです。
棚のバラシと釣り上げ途中のバラシ
ワカサギが止まる
ワカサギが止まる???止まるんです^^初心者さんにはわからないかもしれませんね。
上級者の隣でワカサギ釣りをしていると何故かそこだけはずっとワカサギが釣れるもんです。
何故ならワカサギにとって美味しい餌がずっと目の前にある状態を上級者が作っているからなんですよ。
釣り上げ途中のバラシ
同じバラシでも釣り上げている最中の途中バラシはまだ大丈夫ですよ。
ワカサギが反転して危険信号を周りにまき散らしながら泳いでも本来ワカサギが釣れる予定の棚ではない場所なので他のワカサギにその行動を発見されることがないからですな。
なんて書いていますが実際のところは僕にもわかりません。
もしかしたら反転した時の水の波動なんかも影響するかも知れないですしね。
あくまでも色々調べた知識を書いているってことです。
棚バラシは最悪
棚(ワカサギが釣れる層)でのバラシはやりたくないけどやってしまいます<僕はw
底から2メートルぐらいの棚であればワカサギが留まるわけじゃないと思うのでそんなに気にすることはないかも知れませんが、棚が底の場合はちょっとキツイですね。
ワカサギが反転して逃げる時に出す危険信号(都市伝説じゃないの??)が他のワカサギに知らせるのでその場から散るわけです。
実際に釣りをしていてこの現象に見舞われることが良くあるので都市伝説じゃないと思うんですがどうでしょう?
棚バラシした時の対処法
対処の仕方と言うか「僕はこうして復活させてる」と言うことを書いておきます。
仕掛けをいったん上げます、紅サシを全部交換してシッカリと半分にしてエキスも新鮮なものに交換ですね。
この時、餌替えの時間が結構掛かるので一旦棚が落ち着きます。
再度新しく付け替えた紅サシを投入して新鮮な気持ちで釣りを開始する。
今までとは違った誘いに変更もします。
これでかなり効果があったのでお試しください。
いずれにしても同じ餌、同じリズム、同じ誘いは棚バラシをしなくてもやめたほうが釣りやすいです。
人間もワカサギも新鮮で刺激が好きなんですよね^^
コメントを残す