ワカサギ釣りの手返しで道具を考える前に釣り座を見直してみては?

僕の釣り座

「ワカサギ釣り 手返し 道具」こんなワードから想像出来るのは今の道具では手返しが早くならない・・とか・・

電動リールを変えれば早くなると思っているのか?もっと画期的な道具が存在するのか?と思っているのかはわかりませんが、たぶんソコじゃないと思います。

なぜなら初心者さんが良い電動リールを購入してもいきなり手返しが早くなることがないからです。

では何が足りないのでしょう?

何度も書いていますが沢山釣れる場所へ行き、沢山釣る経験をすることでしか手返しは上達しません。

もしくわ家でのイメージトレーニングぐらいしか方法が無いのです。

ワカサギを数多く釣りたいなら手返しを覚える事

「ワカサギ釣り 手返し 道具」の道具は電動リールじゃなく釣り座を見直してみて

電動リールでも手巻きリールでも同じ

手返しが早い人はどっちの方法で釣りをしても、多くのワカサギを釣ることが出来ます(キッパリ)

考えれば当たり前のことなんですが・・・・

電動リールは魔法のツールではありません。

ワカサギ外しもしかり、魚群探知機も同じ、持っていれば沢山釣れるわけじゃないのです。

いかにしてそのツールを使いこなすか?だけなのです。

そのやり方が自分に合うか合わないか?

人によって釣り座は様々です、ちょっと検索してみて欲しいんですが「ワカサギ釣り 動画」で沢山動画を見てみてください。

あぐらをかいて釣りする人、椅子に座って釣りする人などボートや桟橋、ドーム船などによって変わる釣り座

その時に上手い人の動画を見たり、プロと呼ばれる人の釣りを沢山見る場面に遭遇することでしょう・・・これが原因かも知れませんが・・・

あの・・相手はプロなんです、真似しちゃいけません・・・真似しても上手く釣れませんから・・・

素人には素人の釣り方があってどんな物かと言えば、ズバリ言いますが・・・

「自分が釣りやすいスタイルを見つけることです」

Wakasagimatic合わせやすくアタリのわかる穂先を購入でも書いていますが、他人様がレビューしたりオススメする物が良いわけでは無いのです。

自分に合うか合わないか?だけなんです。

道具を使いこなす為の釣り座はどうなってます?

そしてようやく本題です(長っ)

たぶんワカサギ釣りをやり始めてこんな記事を読む人って、もう釣れるようになって楽しみ方もわかって来て、もう少し手返し覚えたいな~、早くなりたいな~と感じたから読んでいると思うのです。

で、どうしても自分が持っている電動リールや、道具をほかの道具に変えたらもしかしたら今よりも早くなるんじゃないか?と思い検索してみる・・・

えぇわかります、僕もそうだったから(笑)

しかし残念ながらその答えは、どこを検索してもたぶん見つかりません(これもキッパリ)

あの人にとっての速さと自分にとっての速さが違ったりして、全然参考にならないのです。

で、僕はどうしたか?と言えば釣り座をまず考えました。

椅子が良いのか?あぐらが良いのか?と・・・そんなわけでワカサギ釣り道具の中で頻繁に買い換えてお金を使ったのは実は釣り道具では無く椅子ですよ椅子(マジ)

まぁ腰痛持ちなので釣りを長く楽しむ為にも、絶対に譲れない道具選びでもあったわけですが・・・

そこからタックルボックスの高さや大きさ、電動を置く位置や高さ、ワカサギを生かしておくバケツの位置や高さ、雑巾の場所からカウンターの置き場所まで考えました。

何故なら手返しって、ワカサギが掛かった瞬間から始まるのですべての作業がスムーズに出来ないと早くならないからなんです。

そんなわけで、ちょっと釣り座を写真でみてみましょう。

様々な釣り座

かがんで釣りする人

上の画像の派手な色の方はかがんで釣りをしていますね、この体制で手返しが早くなるならそれはそれなんです。

自分に合うか合わないかだけなので他人がとやかく言うところではありません。

あぐらで釣りする人

上の画像の奥側の黄色いクーラーの持ち主はあぐらで釣りをしていて、リールは台に乗せて釣りをしています。

僕の釣り座

続いて上の画像は僕の釣り座、ワカサギを生かしておくバケツが画像では左側にありますが、釣りを開始するとタックルボックスの上に置いて釣りをしています。

その時雑巾をかましてあげないとタックルボックスから落ちてしまいますので画像の下に雑巾がおいてあるのがわかりますね。

釣り座

上の画像は師匠の釣り座、これはボートでの釣り座です、とてもシステムチックに構成されています。

師匠の釣り座

上から覗くとこんな感じの釣り座になっています。

真ん中に魚群探知機を置いてその両脇に電動リールを置き、ワカサギを生かしておくバケツは中央の前に配置。

ドーム船でも同じ釣り座にする

で、上の画像はドーム船の釣り座、画像中央が師匠のつり座で赤いタックルボックスで釣り座を作ってボートと全く同じ装備で釣りをしています。

ボートと違いワカサギを生かすバケツの設置が少し困難なためにタックルボックスの上に配置変更しているぐらいです。

腕、膝の高さと電動リールの高さも計算されています。

山中湖などのドーム船では椅子や机が用意されている場所もあるのですが、使わないわけです、写真手前の人は用意された机と椅子を使っていますが・・・

何故なら自分に合わないからなんですね、その理由は「手返しに影響するから」なんです。

自分に合う高さや位置に、各種の道具が置かれていない状況がマズイわけです。

仮にやってみるとわかると思いますが、ワカサギを生かしておくバケツを自分の後ろに置いて釣りをすると、すぐにその理由はわかると思いますし、超簡単に想像出来ると思います。

手返しは道具を置く場所や高さが一番影響する

まぁ好き勝手に書いていますが、たぶん検索されている意図の答えはネット上にはありません。

ですから手返しを早くしたいなら今ある道具をどう配置するか?

高さは?位置は?足りないものは?を先に考えて自分に合うスタイルを見つけるのが先決だと思うのです。

とくにワンサカと魚が釣れる時にその差は歴然になると思いますよ~

出来る限り早めに自分に合うシステムを見つけてみてください。

2 COMMENTS

Dai

いつも参考にさせていただいています。
今さがしているのが、ボートにたたき台等をこていする方法なのですが何かいい方法はありますか?今はバイスを使用しています。

返信する
おっちゃん

Daiさんコメントありがとうございます
たたき台に関しては人それぞれ好みが別れると思います。
ボートに固定するも良し、僕はボート固定だと若干前に行きすぎるので、タックルボックス脇に固定しています。
固定方法と言えば、バイス、クランプが主流だと思いますよー^^

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です