ワカサギ釣りはタックルバランスが鍵・・と言いますが・・
初めてワカサギ釣りをする人にタックルバランスがウンヌン言ってもわかりませんよね~
僕も今なおわかってませんからねw、そもそも専門用語が多すぎてサッパリわかりませんよ。
それでもワカサギが釣れる方法ってのはあるわけでそれをお話しましょう。
タックルバランスがわからなくても底が取れればワカサギは釣れる
穂先とラインとオモリ
まず、穂先とラインとオモリでタックルのバランスってのは変わると思うわけですよ
例えば穂先の硬さを鉛筆のように硬いものを使うと全く感度がわかりません。
これはやってみるとわかると思います、やらないだろうけど・・
次にライン、ナイロンとかPEとかフロロなんてものがありますが初めてワカサギ釣りをやるならなんでも良いですよ、安く手に入れられる物ならなんでも構いません、太さに関しては「ワカサギ用」と書いてある物を選ぶこと。
ドーム船のように隣同士で友達と一緒に釣りにいくならラインの種類は揃えておいたほうが良いです。
理由は水や船の流れで各々のラインの流れが変わるのでお祭りが起きやすくなるからです。
次にオモリ、基準と言うものがあるんです、あるんですが穂先とラインから伝わるオモリの感触も人によって違いがあると言うことですから全てが教科書通りにはなりません。
上級者にとっての感度と初心者にとっての感度は違うと言うことです(概ねオモリは重いほうがわかりやすい)
だからネットを読み漁って知識だけを収集してそれを真似ても自分には合わないとなる現象が起こるわけです。
初心者は底を取る練習をする
以前に書いた、ワカサギ初心者が最初に覚えておくことで説明した通り、とりあえず底を取る練習をしてみることです。
この時に底に到着したオモリの「コツッ」と言う感触がわかる範囲のオモリを使っていればワカサギ釣りが出来ます。
この「コツッ」がわからない状態の場合はタックルバランスが合っていないか、自分にとってのタックルバランスが崩れている状態です。
次にこの「コツッ」がわかれば、どこまでオモリを軽くしていけるか試してみる、限りなく軽くすると高滝湖のようい浅いところではアタリがとり易くなります。
オモリの種類が何種類かあるなら是非試して軽くしていける限界を知るのもまた釣りの引き出しが増えるわけです。
ラインの太さや種類でもこの感触は変わりますから概ね自分が使おうと思うタックルで試してみるとなんとなくでも自分に合うバランスがわかってくるはずです。
わかってきたら後は釣るだけ、釣って釣って釣りまくればまた新たな壁に出会うはずなのでそれから知識を吸収しても遅くはないです。
ちなみに僕はまだまだわかっていないので今だに自分に合うバランスのみで釣りをしていますよ。
まとめ
バランスは水深によっても変わります。
高滝湖のようにポイント全域が5メートル前後の釣り場なら上記のバランス感覚で十分に釣れますから気軽にやってみてくださいね。
僕の経験上では諏訪湖でも同じ、山中湖だとちょっと違うかな?もっと水深のある場所では未体験ゾーンなのでわかりません。
コメントを残す