高滝湖のワカサギ初心者の仕掛けの選び方

ワカサギ釣りの仕掛け選び

ワカサギ初心者の仕掛けの選び方と言うことで、普段初心者を一緒に連れて釣りにいくときに用意をするものとして、必ず伝えることがあるので書いておきます。

とくに仕掛けについてはわからないはずなので説明も無しに「袖針(そでばり)の2号をオモリ付の仕掛けで5個購入すること」と伝えます。

いろいろな選択肢がありますが、高滝湖で使える仕掛けを前提で考えると概ね上のような感じですね。

仕掛け選びは針の形状と針の本数と針の大きさで決める

ワカサギ初心者が用意する仕掛け

仕掛け選びを経験者がする場合は、行く予定の釣り場に合わせて針の形状と本数と大きさで決めることが多いです。

では初心者の場合はどうしたら良いのか?

針については沢山ついていれば、それだけワカサギが沢山掛かるが取り回しがツラクなるのです。

なので5本から6本ぐらいの針がついた仕掛けを選ぶのがベストです。

次に針の形状はというと、お金を掛けたくないのであれば、基本は袖針を用意することです。

針の大きさは?高滝湖なら概ね2号でも釣りが十分に出来ますし、餌の付け替えも比較的ラクに行えます。

おそらくウンチクを書いたところでわからないと思います。

高滝湖で初心者がワカサギ釣りをする場合の初めての仕掛け選びは、5本針、袖針、2号と覚えておけば大丈夫です。

ついでに仕掛けにオモリがセットでついてくるものが、よりベストだと考えます。

いろいろな仕掛けが市販されています、以下はワカサギ用の仕掛け画像です。

ワカサギ仕掛けの選び方

ワカサギ仕掛けの選び方

上の画像の右側を良くみるとオモリがセットになって売っています、こういうので十分です。

ワカサギ仕掛け

ワカサギ仕掛け

最近の高滝湖でのワカサギ釣りで良く使う仕掛けは上の画像の右側です。

最初から1.5号の袖を使って釣りをしています。

2号の針と比べて物凄く針が小さくなるため、餌の付け替えが大変になります。

ワカサギ初心者さんは、まずは上に書いたように取り扱いやすい仕掛けで練習をして、わかってきたら狐針や針の大きさを変えたりしながら、順番に経験してみてください。

諏訪湖などで2号はほとんど使うことがない、と思うので早めに慣れることをおすすめします。

その為にも2号、袖針、5本針を使いこなせるようになることが一番の近道です。

仕掛けの長さの注意事項

竿と腕の長さの合計ぐらいが取り回しがしやすい目安です。

長すぎると絡んだりして大変ですから気をつけましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です