ワカサギ電動リール2台目の購入タイミングとメリットデメリット

2台目のワカサギ電動リール

ワカサギ釣りが楽しくなりだすとつい電動リールをもう一台・・・なんて考えてしまうのですが正解かどうかと言えば正解かも知れません。

そんな悩める方へ今回は2台目の購入タイミングと、メリットデメリットを書いてみたいと思います。

2台目は最初に購入した電動リールと同形の物を選ぶと悩まない

購入のタイミングはいつ?

ワカサギ電動リールに慣れてきて、それなりに釣れだすと思うんです。

それはもっとラクに釣りしたいな~とか(棚を探りたいときなど)、沢山釣れるようになりたいな~なんですがどうすれば良いんだろうと、ふとネットを徘徊すると電動二刀流と言う言葉が見つかります。

最初は「は?」と思うのですが想像するとわかりますし、釣り場でも時折見かけますよね。

もしかして電動リールは2台あったほうが沢山釣れるのか?と勘違いして考え始めます。

値段的にも予算的にも高価な物を購入しなければ手にいれやすい価格帯ですし・・・・と、思ったら即購入しちゃってください(笑)

悩みはストレスになりますしね、もし万が一使わなくても予備としてあると便利ですし、友人など普段釣りをやらない人に貸すときにもあると便利ですから。

電動リール2台持ちのメリットとデメリット

電動2台持ちのデメリット

お金が掛かります、当たり前ですね本体購入資金、穂先、仕掛けなどが全て倍になります。

仕掛け作りも倍、手返しも倍、餌付けなども全て倍になり、釣りに集中出来ない可能性があります(僕も最近は一本で集中するようにしていますw)

右手と左手で同じ作業が出来るかどうか?最初はとても戸惑うはずなんです、やったことないから。

普段は利き手で電動リールを扱うわけで、反対側の手が器用に使える人はすんなりと、逆は大変です。

こればかりは実際にやってみないとわからない事が多いです。

仕掛け同士が絡む可能性も有りますし、今まで左手ではずしていたワカサギを、右手で外したりと試行錯誤は間違いなく出てきます、人によってやり方は変わりますからね。

電動2台持ちのメリット

①棚がバラバラなときにはとても重宝します。

一台目を3メートルに、二台目を2メートルにと棚をずらして誘う、探査することが出来るからです(僕の使い方は最近コレばかり)

②仕掛け直しのときにとても重宝します。

たまにあります、外道として大きなよくわからないお魚が掛かり、仕掛けを壊していく奴がいるんです。

そうじゃなくても仕掛け絡みでどうにもならない場合には、一台で釣りをしながら仕掛けを直したり出来るので常にワカサギを誘っている状態を作ることが出来ます(餌換えや付け直しでも同じ)

③予備として、さすがに落下防止をつけているのでポチャは無くなりましたが、故障や普段釣りをしない家族、友人を招いた時に貸すことも出来ます。

④そして何より二刀流をしているだけで「上手くなった気が」します(笑)し、傍から見ても二刀流だと「上手い人」と思って見ています。

何故なら超初心者さんが二刀流にすることは絶対に無いからなんです。

それなりに経験がある人じゃないとやらないだろうし、ワカサギ釣りを楽しめる人じゃないとやらないからです。

二刀流は同型の電動リールを購入する?

賛否はあると思いますが、僕や師匠は同型の電動リールで行っています。

ついでに言うと穂先や仕掛けなども同型でまったく同じ物を二台用意したほうが良いと考えています。

同型の電動リールは機能が同じなので悩みません。

使い方を覚える必要が無いのは魅力です、また友人や家族に貸して機能を教えるのも簡単。

穂先や仕掛けも同じにするのは優先順位があるからです。

もし片方に2.5号の仕掛け、もう片方に1.5号の仕掛けを付けた場合、探るという意味ではアリですが明らかに1.5号の仕掛けで釣れるとわかっているのであれば、わざわざ大きな仕掛けを付ける必要がないからで、逆の場合はワカサギが釣れにくくなるからです。

ですから釣り場のことがわからない、どんな大きさかわからない、また全然反応が無い場合で探る意味以外では同じ調子にしておく。

優先順位として釣り場がわかっているなら同じ調子にする、わからないなら調子を別にして探ります。

と、感じで電動リールを使うときに比較したりして使うようにしています。

今回のまとめ

電動リールを2台出したらワカサギが倍釣れると思ったらそれは勘違いです。

決してそんな事はなく、釣りの幅を広げるとか、より釣り易い状況を作るとか、ラクに釣りしたいとか、そんなイメージをしてください。

初心者さんの場合は、注意して欲しいのですが手返しが満足に出来るようになってからオススメします。

僕はヘタレなので最近1台の電動リールで釣りをすることが多いです。

但しメリットの部分にも書いていますが、棚がバラバラだったりした場合は2台出したり、1台目の仕掛けが壊れた時などには2台目を出して(仕掛けがセットされているから)釣りをしたりしています。

それ以外では棚が安定している時は、1台で集中するようにしています。

とは言っても名手の方達はまた違う次元で、釣りをしておられるようなので参考程度に^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です