釣り道具のメインでもあるワカサギ電動リールには色々な種類があるんです。
今回掲載していない電動もありますから、興味のある人は探してみてください。
注意点としては、どの電動リールを選んでも構いませんが、初心者さんがいきなり沢山釣れることは間違いなくありません。
ここは魔法の方法があるわけじゃないので勘違いしないようにお願いします。
またせっかくの買った電動リールですから、落下防止を必ず施してください、必ずです。
Contents
初めてワカサギ電動リールを購入するならオススメじゃなく妥協点を探れ
高価=良い物とは限らない
以前に書いた記事ワカサギ釣り初心者の時に買って失敗した物と正解だった物にも書いてありますが値段の高い物が自分にとって良い物にはなりません。
またワカサギ初心者が買う電動リールのおすすめは?で書いてあるのはあくまでも電動リールをお勧めしているだけです。
時計などの贅沢品とは違うのです、電動リールマニアならわかりませんが、ワカサギ初心者が沢山釣りたいとか手返しを早くしたいとかで購入を考えるなら、ココは間違ってはいけないところです。
僕は贅沢品を買う感覚でイエティのエルフィッシュを、3万円ぐらいで購入して失敗しました(あっ、今でも好きですからね^^)
失敗と言うのは釣りをするシステム作りとして、失敗したと言うことです。
個人的に高価な電動リールでもあるエルフィッシュは、見ているだけでカッコイイし今も大事にしています。
流行?沢山ある電動リール
ここらでどんな電動がどんな値段で世に出ているのかを探ってみました。
疾風
疾風、有名所ですね~ドーム船で巻き上げ時のモーター音がうるさいな~と思ってみるとだいたいこいつですね。
使っている人を多くみます(音の大小は現在(最新)のリールではどうだかはわからないです)
K-ZAN
K-ZAN、こちらも有名ですよね~ただ僕はこれを使っている人をみたことがないです。
エルフィッシュを買う前はコレにしようかとも考えました。
クラブクレスト
マシンガン、こちら有名な方が監修したモデル。
秘伝
秘伝、ワカサギ釣りをやり始めて沢山釣りたい、もっともっと~なんて言う欲求が出てきてネットを彷徨っているなら出会う確率が高いですね。
わかさぎの蔵
わかさぎの蔵、僕は見た目命な人で知識や腕よりも先に見てくれから入るタイプですから、たぶん今始めたらコレを買うかも知れません、見た目サイコー
銀狼ウルフ
銀狼ウルフ、こちらもそれなりに目にする電動リールですね。
桐生技研
桐生技研、あぁ~久しぶりの桐生技研、今は湖の底で眠っていますが扱いやすかった。
シマノDDM
シマノDDM、愛用している電動です。
ですが今はこんな感じでカッコイイ電動になってます↓
ダイワCR
ダイワCR、こちらも人気ですね↓
クリスティア
ダイワのクリスティア、安価なのに使えます。
ワカサギ電動リールの妥協点
さていかがだったでしょうか?、上にズラズラと気がついた電動リールだけを写真と値段入り(平均ぐらいの価格)を掲載しました。
気にいったものはあったでしょうかね?
機能?それは各々が調べてみてくださいね。
それぞれの電動にはメリットデメリットが必ず存在するはずだし、僕のデメリットがあなたのメリットになるかも知れません。
だからオススメなんてのは必要ないわけです。
ということで、単純に見た目の好みと価格で決めましょうよ。
どうせ何を選んでも必ず何処かを妥協するしかないのですからねw
見た目は良いけど高価だったり、安いけど機能が・・・、丁度良い価格だけどアクセサリーが品薄だったり、大きさが丁度良いけど重かったり、握りにくかったりと色々とあるわけです。
理想としては気になるモデルを実際に触らせてもらうのが一番なんですがそれも出来ない可能性が高いですよね。
だから必ず妥協するはずなんですよ。
僕が買うならこんな妥協をする
まずは価格です、生活レベルに合わせて1万円前後にします。1万5千円になったら買う気が失せます。
必要な機能、①船べりストップ②棚(水深表示)③自動巻上げの3つは最低欲しい機能なので無いものは除外する。
アクセサリー(穂先や台など)が豊富で安価で通販で買える物。
エネループ単4電池で動作するもの。
こんな感じで自分に必要な機能を優先してそれ以外は妥協していきます、上記の条件が最低条件で価格と見た目を見て決めるはずです。
なのでここで誰かのオススメを見ることも読むこともないです、読むのはどんな機能があるのかを知りたいだけですね。
それと握っている写真ぐらいが見たいぐらいです。
近い将来家族を連れてワカサギやるなら
近い将来とはまだ子供が2歳だからとかそんな理由の話ですが、ぜひ家族で行って見たいと思うなら買う電動リールは一番安くすぐに手に入る上の画像で言えば一番下のクリスティアを選んでおいたほうが無難かもしれません。
もちろん家族用に買うのです。機能は限定的ですが十分に使える電動リールですから安価だからって馬鹿に出来ないですよ。
まとめ
ごちゃごちゃと書きたいこと書いてきましたが、人のオススメなんて読むのはやめたほうが良いってことです。
人の使いやすさと自分の遣いやすさは絶対に違うからです。
自分の好み(デザインや色)と価格で決めても釣果に影響もないし初めて電動リール買うなら慣れるまでは妥協しても良いと思いますよ。
コメントを残す