ワカサギ釣りに関する色々なワードに勝手に答えてみました。
このブログに様々なワードでお越し頂いてありがとうございます。
悩みがあるのか?ワカサギ釣りってどんなもんや?的な想像を膨らませてお越し頂いたのにその答えが無い場合は残念ですがすみません。
まだまだ書かなければいけないことはあるのは重々承知しておりますが、ワカサギ釣りはとても簡単で楽しい釣りであることは間違いありません。
その釣り場で一番になるとかそういう野望が無い限り釣れなくても楽しい、そう思って頂いて結構です。
それぐらいレジャー感覚の多い釣りだと言うことですから気楽にやりましょう・・・とたけ言っておきます。
が、イヤイヤキッチリと釣りたいと思う人は真剣にやってみるのも良いですがネットからの情報なんてたかが知れていますし、頭デッカチになるだけなので試行錯誤は湖の上で行うようにしたら良いと思うのも事実でございます。
Contents
- 1 悩み多きワカサギ釣りに関するワードで来店された皆様への回答
- 1.1 いいワカサギタックル
- 1.2 アタリが出やすいワカサギ用穂先
- 1.3 あたりがあるのに釣れないワカサギ
- 1.4 ddmワカサギ 桐生技研穂先
- 1.5 2015高滝湖 ワカサギパターン
- 1.6 1月 富士五湖でワカサギ釣り 釣り具レンタル
- 1.7 電動リール ワカサギ バレる
- 1.8 富士五湖で家族でワカサギ釣りをするなら
- 1.9 電動リール あたりはわかるか
- 1.10 釣れたワカサギを生かして入れておく物
- 1.11 釣りでうまい人もお祭りはするの
- 1.12 ワカサギ合わせ方が分からない
- 1.13 ワカサギ手返しのコツ
- 1.14 ワカサギ棚が浮いてる時のテクニック
- 1.15 わかさぎ釣り穂先で変わる?わかさぎ風の影響受けない穂先
悩み多きワカサギ釣りに関するワードで来店された皆様への回答
いいワカサギタックル
この場合の「いい」とは「良い」と判断してお答え致します。
またタックルとは竿とリールだけではありませんが、今回に限り竿とリールのみでのお話にします。
結論としては、市販のダイワかシマノの電動リールで別売の柔らか目の穂先を付けてあげれば良いタックルとなると思いますし、自分も使っていますし師匠も使っているので全く問題ありません。
決して値段で左右されると言うことはありませんので勘違いなさらないようにお願いします。
アタリが出やすいワカサギ用穂先
これもまた難しい質問ですが、概ね柔らかい穂先を使えばそれなりにアタリはわかりやすいです。
Wakasagimatic合わせやすくアタリのわかる穂先を購入でも書いていますが、アタリのわかりやすさだったり、わからないは腕にもよりますのでそれでも良い穂先を探すのであれば失敗を覚悟で全く違うメーカーの穂先を5本も買えば自分に合う穂先が見つかるでしょう。
あたりがあるのに釣れないワカサギ
ワカサギ釣りのあるあるですね。
僕も今だに良くあります、そんな時に考えることをやめないでくださいね。
仕掛けの針の大きさに問題は無いか?、ラインの太さに問題はないか?使っている餌に問題は無いか?使っているオモリは適切か?で一つずつ問題を潰す作業が必ず必要になります。
これをしない限りは何が問題で釣れないのかがわからないと言うことになるのでお金は掛かりますが色々と悩んでみてください。
オモリを変えるのは意外と良い作戦になる気がします(今よりも少しだけ重くする)
ddmワカサギ 桐生技研穂先
DDMの電動に桐生技研の穂先を入れたいのでしょうか?
実は自分もやってみたんです、アルミの部分をカットして入れようと思ったら少しだけ径が違ったようで入らないと言う残念な結果だったんですが悲しいですね。
くれぐれも穂先の太さだけは確認してから行いましょうね。
2015高滝湖 ワカサギパターン
なんとも気の速いことで、今年のパターンなんてまだ何にもわかりませんが、昨年末から今年(2015)に掛けてならなんとなく理解しています。
通常であれば11月中旬からワカサギが移動していくのに2週間ぐらい遅れました、ついで桟橋ドームでの釣果が2月ぐらいにすこぶる良い結果があったことぐらいしか頭に入っていませんw
1月 富士五湖でワカサギ釣り 釣り具レンタル
1月と言わずとも富士五湖でのワカサギ釣りに関しては釣具のレンタルが充実しているはずです、各店舗に連絡して確認してみてくださいね。
初心者の団体さんにも対応出来るぐらいのレンタル竿を用意していますし、釣り方のレクチャーもその場でおこなっていますから安心して行ってきてください。
但し初心者なので教えてくださいと言わないと何もレクチャーしてくれませんので気をつけてください。
電動リール ワカサギ バレる
電動リールだからワカサギがバレると言うことではありません。
合わせが甘かったか、食いが浅いかぐらいしか想像が出来ませんが、これは普通の竿でも起こることですから気にしないでドンドン釣りをすればわかることです。
富士五湖で家族でワカサギ釣りをするなら
富士五胡で家族で釣りなんて良いですね、お勧めは山中湖ですかね。
旭日丘観光、マリンハウスMOMOなどが使いやすいのではないでしょうか?
人数集めることが出来れば貸切にも出来ますし、船の中は暖かいしトイレも完備、禁煙だし言うことないですよ。
電動リール あたりはわかるか
穂先、ライン、オモリでバランスが変りますので絶対とは言えませんが概ねバランスが取れてさえいれば基本アタリはわかるはずです。
但し集中してないと無理ですけどね。
釣れたワカサギを生かして入れておく物
100円ショップのザルとボールがセットになった物が扱いやすいですが子供の遊び用バケツでも十分です。
釣りでうまい人もお祭りはするの
ほとんどありませんが、隣に初心者さんがいるとお祭りが普通に起きます。
原因としては初心者さんのタックルバランスと上手い人のバランスが違うから起こるのです。
他にはワカサギが餌を咥えたまま浮上してきたり暴れたりするとお祭り騒ぎになることは起きます。
ワカサギ合わせ方が分からない
慣れるしかない・・・と言うしか無いのですが、軽く手首を上に上げるか、腕ごと30センチぐらい上げるような動作で合わせられると思います。
もしわからなければ釣れている人の動きを見てください、もしくわこのブログを隅々まで読むとどこかに動画があるのでごらんになってみてください。
ワカサギ手返しのコツ
手返しのコツですか・・・普段からイメージでしょうかね?
釣れた、合わせた、巻き上げた、取り込んだ、餌つけした、また湖に仕掛けを流す・・・の一連の作業を頭の中でイメージしながら実際に道具を揃えて部屋の中で実践シミュレーションを繰り返し、数釣りが出来る時におこなってイメージと違う箇所が見つかれば修正してまたイメージするの繰り返しでしょうか?
ワカサギ棚が浮いてる時のテクニック
テクニックってほどではありませんが、例えば高滝湖の場合だと水深が5メートルしかありませんよね?(だいたいですが)
底まで落とした仕掛けの長さが70センチぐらいある場合、底から70センチはカバーしているのでそれよりも上の場合はどうするのか?と言えば自分が立ち上がると自分の身長より上まで仕掛けをそのままで浮上させることが出来ますので底から250センチまではカバー出来る計算になります。
それでももっと上にいるようなら一度仕掛けを巻き上げて今度は湖上から下へ向かって250センチになるように仕掛けを出してじょじょに上へ向かって仕掛けを上げていけば基本水深の全エリアがカバー出来るはずですが・・・・難しいかな?
テクニックと言うよりも魚のいる棚を探る意味で仕掛けを上下させていくしかありません。
魚探があれば良いのでしょうけど、無ければ上記のようにどこに魚がいるのかを探り、見つけたらその前後1メートルぐらいを常に誘い続けるしかないでしょう。
棚が浮いているときはコロコロ変るので必ず2メートルの場所にいるわけではありません、30秒後には3メートルになっていることが普通にあるので探り続けるしか方法はありません。
わかさぎ釣り穂先で変わる?わかさぎ風の影響受けない穂先
結論から言えば穂先でずいぶんと変りますってことです。
風の影響を受けない硬い穂先であれば感度が鈍くなるので釣りが出来ないでしょうし、風の影響を受けすぎる柔らかい穂先であれば無風の時にしか活躍しません。
だから上手い人はいろいろな種類の穂先を持っているのです。
初めてワカサギ釣りを行うのであればミディアム(M)クラスの穂先で十分だと思いますよ。
コメントを残す