今だにあまりわかっていない仕掛けの話。
そんな中でもワカサギ釣り2回目とか3回目とかで取り回しが大変だな~とか、ちょっと苦手意識がある人はこれからお話する方法で仕掛けを作ると意外とラクになりますよってお話です。
両側のハリス止めを使っての簡単仕掛けとちょっとした工夫でラクになる
仕掛けの全長は出来るだけ短く
ワカサギ釣りを始めたばかりの方の問題は仕掛け絡みとバックラッシュだと思います。
2つのうちの仕掛け絡みも少しの工夫でずいぶんとラクになります。
上の画像(稚拙なイラストで申し訳ないw)
横に伸びた赤い線の上側が両側ハリス止めですな、これで電動リール側のライン(糸)を結ばずに固定します。
そして仕掛け側のライン(糸)も同様に固定します。
結ぶ作業が無くなるだけで物凄く楽になりますから購入しておこう。
さて、少しの工夫と言うことで「ここが長くなるのが嫌」と書いてある部分ですね、実はハリス止めから仕掛けの一番上の針までの距離が長ければ長いほど仕掛け自体の全長が長くなりますね(当たり前だけど)
仕掛けによっては無駄に長いものもあるので長ければ短く切ってハリス止めに固定したほうが取り回しが楽です。
以上。
次にオモリの下の針の話
初心者のうちは針の数は少なくて良いです。
釣れる釣れないよりも仕掛けが絡まないことだったり、バックラッシュをなくすことのほうが良いからです。
快適に釣りをしたほうが楽しいですからね。
ってことで上の画像のように一番上の針をハサミでカットしてオモリの下に付ける、底針というか下針というか、取りあえず慣れるまではこういう使い方をしたほうが良いです、下針用に無駄な買い物も減りますからね。
この時に気をつけるのはオモリにもハリス止めが付いている物を購入しておくことです。
結ぶと言う作業はめちゃくちゃメンドクサイです。
特に視力の悪い人や老眼、乱視の方にはキツイですよ、朝薄暗い中でやったりなんて出来ませんから(笑)
てなわけで試してみてはいかがでしょうか?
昨年から初めました。昨シーズン3月アタマに岩洞湖でデビューし、今年は近くのダムで橋上で人生2回目のワカサギ釣り。
釣り自体の経験も乏しく、まさに初心者!
昨年の楽しさから、ずっとサイトや本などで知識をつけてたら。。。
知識だけしか身につかず、今年のダム釣りでは、まさに記事に書いてある両ハリスドメの方法で挑みました。
どこかのサイトでハリス止めに付ける前に結んでこぶを作っておいた方がいいよ~
ってことで実践したところ「糸が細い」「思うように結べない」など時間だけが過ぎていきました。
ここで質問なのですが、ハリス止めに固定する際糸のコブを作ったのか良いのか、作らなくてもいいのかという事です。
簡単に結べるようになるには要特訓なのですが、なるだけ時間をかけないやり方で進めていきたいのでご教授頂けたらと思います。
長文になって申し訳ないです。
やまさん、コメントありがとうございます^^
ハリス止の件ですが、確かにコブはあったほうが良い気がします、コブを作る理由は滑り止めであり仕掛けが抜けないようにするためです。
ここからは僕個人が感じることをツラツラと・・・
ハリス止にコブは作らずに使っています、4年ぐらいの間で仕掛けが抜けたのは一度ぐらいしか記憶にないぐらいシッカリと食い込みます。
ただ水深が5メートル前後の比較的浅い湖で釣りをしているので重いオモリを使うことがないからなんです。
もしかしたら水深が20メートルとかあれば手返しを意識して重いオモリを使うはずなのでこの場合にはコブを作る可能性が出てきます。
メンドクサイと感じるならコブを作らずにやってみて抜けるようなら作る・・で良いと思いますよ^^
良い方法があります。百均とかで半田ゴテを買います。ハリスを溶かせば結ばずにコブができます。
私は結んでいますが・・・・
こもさん
ありがとうございます。
そういう方法も良いですね^^ ライターであぶってもコブが出来そうですね。
でもやっぱり結ぶのが良いかも知れませんね^^;