ワカサギ初心者にわかるアタリと上級者にわかるアタリは違う
相変わらずアタリがわからない僕ですが、それでもなんとかわかろうと苦労してハゲそうになっております。
ドーム船やボート上で師匠と隣り合わせでワカサギ釣りをするとその違いや差がハッキリわかります。
自分と師匠の何が違うのか?
本当にアタリって出ているのか??そんな疑問に出来る範囲でお答えしていきましょう。
ワカサギ釣りの初心者と上級者では見えているアタリが違う
道具の差なんじゃねーの?
結論からいけば道具の差は激しくあります、上級者は自分に合ったタックルバランスを知っていますしそれなりに良い道具をつかっている人がほとんどです。
試しに上級者が使っているタックルを貸してもらうとその違いは初めて釣りをする人であってもすぐにわかるはず。
職人さんが使うプロの工具とホームセンターに売っている安い工具の違いほどハッキリとわかるものです。
じゃー反対に初心者が使うタックルを上級者に貸して、釣りをしてもらうと初心者と同じような釣り(釣果)しか出来ないのか?
ってことだけど、そんなこたぁありませんよ。
タックルが貧弱になっても初心者には見えないアタリが、上級者には見えていますからね。
なので結論としては道具の差はあっても、そもそもソコじゃねーよって事がわかりますね。
では魚群探知機があるからとか、特殊な餌を使ってるのか?って言うとコレもまた違うわけです。
アタリがわかるのは経験と執念と引き出しの差
じゃー答えとしては何が正しいかと言えば経験と執念と引き出しの多さです。
僕はどちらかと言えば数を釣ることに深い執念は無いんです、だからと言って釣れなくてもいいのかって話じゃないです。
たくさん釣りたいのは当たり前のことです、それよりも釣りと言う趣味を楽しめれば釣れても釣れなくてもフィールドへ行って竿を振ることが出来ればいがいと満足出来るタイプなんですよね。
ワカサギ釣りの場合は竿をふることはありませんが、なんとなくですがあの雰囲気が好きなわけです。
で、話を戻して、それでもそれなりの道具でないとダメで貧弱過ぎる道具は好みません。
これは職業が職人なので道具や工具って安い高いで言えば高いほうが腕前をカバーしてくれるし使っていて気持ちも良いんですよマジで!
なんて話になるんですが師匠は違います、頭の中にはどうやって人より沢山釣るか?そのためにはどんな道具を揃えて何をすれば沢山釣れるか?
こんな事を考えて勉強したり道具を買い揃えたり、情報を仕入れてイメージしています。
だ・か・ら素人に見えないアタリが見えるのか?うーん難しいけど釣りたいと言う執念と経験だと思います。
色々な方法で誘いの仕方を変えたり、仕掛けを変えたり、イメージしたことを実践してみるとか、こんな時はどんな反応するのか?
とか、およそ釣れない釣れないとボヤクだけで、何もしない人にはわからない執念があってこういう経験をするだけで、ドンドンと引き出しが増えると言う構図になるみたいです。
ですからそこには他人には見えないアタリが、師匠には見えているんですよね。
上手い人が見極めて合わせるアタリは初心者には見えません。
ここで合わせないでほっておくと、いずれ初心者にもわかるアタリに変わるのです。
うーんわかるかな~・・・上手い人は初心者がわかるアタリになる前に取り込むってことですね。
アタリを取るコツ
そんなわけで師匠に教わった見えないアタリを取る方法を書いておきます。
穂先は一番柔らかい物を使う、ラインも細くオモリも最小限にする→誘う→止める→電動本体を固定する(膝でも床でも)→ラインと水面の
接地面(湖面)に全神経を集中する→何度も誘いを行う→違和感が出たらアワセを軽く入れる→釣れる。
言葉で説明するとこんな感じです、何度もトライするとわかってくる時が訪れるはず。
なんにしても釣ってやろうって言う気持ちがないと話が先には進めない話なんだけどね。
もし今より釣りたいと思うなら釣れない人と同じことをしていても釣れませんから試行錯誤してみてくださいね。
もちろん釣るためにお金が掛かることもあるし、経験しないと釣れないワカサギもいると言うことは覚えておいたほうが良いです。
まとめ
今でも解禁直後の高滝湖へはわざわざ修行しに行くか~のノリで行くことがあります。
この場合の修行って棚が目まぐるしく変わるので、都度棚あわせをしながら釣りしたり。
全然釣れなくてでも、必ずいるはずなのでなんとかアタリを取る釣りに変えたりと、数釣りを楽しむことも大事ですが、こういった修行も必要なんです。
もちろん少し上達してから行うほうが良いんですけどね。
まずは安定期に入ったワカサギ釣りを体験してからのほうが、楽しいと思うので沢山釣れるようになってから変わったことをしてみてください。
まとめでもなんでもなかったですね^^;
コメントを残す