一応ワカサギ釣りに関しては、初心者の域を脱したと自負している私ですが、過去には色々な物を買って後悔したことを書いておきます。
限り有る資源(お金)を有効に使ってください。
Contents
自分の釣りスタイルが見つかるまでは無駄なお金が出て行きますよ~
ワカサギ用の電動リール
これは難しいと思います。
ただ言えることは一つで、自分のスタイルが決まらないうちは出しても10000円ぐらいの電動リールにしておくと良いです。
ワカサギ電動リールを比較する時に考えておきたい10のポイント
私は初心者で2回目の釣行時には、イエティの30000円もする電動を持っていきましたが今では使わなくなりました。
何故?
電動で竿を二本出したいからなんです。
同じ調子の穂先をつけて同じ電動2本のほうが、作業しやすいからなんですが、あとからシマノDDMを二台買ったりしました(ただDDMに関しては後悔はありません)
他には1本だけ桐生技研の電動も購入しましたが、こちらはポチャしてただ今、高滝湖(A-2)ポイントの湖底に沈んでいますw
ワカサギ用の仕掛け
釣具屋さんで見つけた安い仕掛けを沢山買いました、色々なサイズで!
でもだんだん使わなくなるんですよね、使い道としては一緒に行く初心者さんにあげるとかになるんですよ。
何故なら仕掛けも相性が合って、自分の取り扱いやすい物を毎回自然とチョイスすることになるからなんです。
釣りに慣れてくると同じサイズの仕掛けをネットでまとめて20個とか注文するようになるので余る仕掛けが多くなってきますね。
とくにオモリまで付属してついている仕掛けは使うことが無くなります。
オモリ
うん使わないオモリが沢山ありますね、使えないと言うか使わないと言うかワカサギ釣りを始めた当初は必要だろうと思って買った物に限って使いません。
とくにホームの高滝湖で必要の無いものが多いです。
始めた当時は山中湖のドームに通っていたこともあって、いかに仕掛けを早く棚に送るかを考えて重いオモリを買ってましたが、今ではほとんどいかないので使うことがなくなりました。
そもそもそういう釣りをほとんどしていないのが原因ですね。
試しに買った穂先
これもアルアルなんですが、少し長めの穂先がほしくてシマノの穂先を買ったはいいけど一度使って今はまず使うことがないと言うことです。
穂先選びって難しくて自分にはまだわからないことが多いです。
一番手っ取り早いのは連れが持っていれば使わせてもらって自分との相性が良いか悪いかを見てから購入したほうが良いですね。
よく見かけるのが「この穂先ならウンチャラナンチャラ」っていう説明を読んでその気になっても意味がないんですよ。
それはそのスタイルに自分が合えばドンピシャなんですがまず合うことはありません。
釣具へ行って触らせてもらいながら説明を受けるべきですね。
タックルボックス
これもそうですがなかなか自分に合う物には出会えません、ココは良いけどココがな~とか、値段が高い=良い物じゃないんですよね。
時計などの贅沢品と違ってワカサギのタックルってつまるところ手返しに全て影響してくるので自分の釣りのスタイルを確立するまでが大変です。
イス
私は腰痛持ちなのでイスが命です、恐らくワカサギ釣り道具の中で一番買い換えているのがイスですね。
やり始め当初はへら師さんが座る、背もたれのあるイスを使っていました。
手返し時に違和感がありやめまして、次に床に直接座面を置くタイプの背もたれのイスを買いましたがコレもダメ、次にキャンプで使うイスを購入したんですが今度は大きすぎてダメ。
現在はキャンプ用の小型の背もたれのついたイスを使って2年ぐらい経ちますがコレでほぼ決定かも知れません。
ハサミ
ハサミも3回ぐらい買いなおしています。
最初は借りていて数釣れるようになると、頻繁に使うことが多くなって100円ショップの裁縫用のハサミをつかっていたんです。
ただ水に濡れると切れ味が悪くなるのが早いんです。
それで次に釣具屋さんでワカサギ用の安いのを買ったんですが、コレも使いにくくて今使っているハサミになったんですが、お金に余裕があるなら最初から良いハサミを買ったほうが良いかもしれません。
買って良かった正解だった物は現在3つだけ
餌箱
餌箱はたぶん始めたばかりなら買う必要はないです、ないですが数釣りがしたいとか腕を上げたいと思ったらタックルボックスを買う前に買ったほうが良い物のひとつです。
間口が大きくてサシをすぐに掴めるサイズ感の物が使いやすいと思います、それから紫外線が当たらない物。
バッカン
バッカンはなんでもござれの入れ物、コマセ作ったり、魚を生かしておいたりする万能なバック。
これは使い道が多いです、濡れて困るものを入れておけばそうそう水も入ってこないし、最初に買った物を今も使っています。
始めたばかりの人ならまだ荷物も少ないはずなのでバッカンを一つ買っておくと便利です。
ワークマンの防寒着
上下セットで5000円ぐらいなんですが釣具メーカーの物だと2万円ぐらいしますから安価で機能的でしっかりとしていてとても使い易いです。
お洒落感は落ちますが寒いより暖かいが優先ですよw、靴も防寒靴を2000円ぐらいで買いましたが正解でした。
まとめ
何を買っても都度不満は出てきますね、今の釣りのスタイルにビシッと合う道具ってのは簡単には見つかりません。
買い物をするときは良く考えてから購入を検討してみてくださいね。
はじめまして。楽しく拝見させていただきました。イスに一番お金をかけられたことに納得する部分があります。現在、2年お使いになられているイスは、どちらのなんというイスになるのでしょうか?差支えが無ければ、ご紹介ください。
しじみさん
コメントありがとうございます
イスですが、ホームセンターなどに売っている小さくて安いコールマンのイスです。
いろいろな椅子があるので根気よく探してみてくださいね
はじめまして。
ワカサギ釣りを昨年から始めた爺さんです。
暖かいドーム桟橋ばかりでしたが、今年はコロナが心配でボートデビューかと考えていますが、止め方などは簡単なんでしょうか?
ホッカイロは持って行くつもりですが、ドーム桟橋と用意する物に違いにがあれば教えて頂けますか。
よっちゃんさんこんにちわ
ドームとボートでは気温差がありますので、とにかく防寒対策です。
寒さを感じないぐらいの防寒ができれば十分だと思います、日中暑ければ脱げば良いのですから。
なのでホッカイロなどはいらないと思いますが、各々が必要だと思えば用意してそんはないと思います。
あと、雑巾はたくさんあったほうが良いです、朝はボートがビチョビチョになっている可能性が高いですから。
ボートの固定は簡単に出来ます、釣り場ポイントのブイにロープがついているので、それに繋げればOKです。(記事がどこかにあるので参照ください)