ワカサギ釣り用の電動リールの種類は様々あって、大手のメーカーから個人ビルダーのような物まで合わせるとそれこそ収集がつきません。
ですが、今年初めてワカサギ釣りをやってみようじゃないか、それでいて選ぶ電動リールはどれが良いのかイマイチわからない。
そんな悩める超初心者さんの為に僕が今選ぶならコレ的なお話をしましょう。
但し、あくまでも個人的な感想であってなおかつ目安なので最後は自分で選んでくださいね(笑)
尚、現在ではクリスティアCRIIIがでているようです。
Contents
ワカサギ電動リールを今購入するならコレと5つの理由
コレってな~に?どんな電動なの?
と言うことで早速結論を書きましょう、ダイワのクリスティアCRⅡです。
ネットで価格を調べると概ね10000円から13000円ぐらいの間でしょうか?
ここで「あれ?お前シマノ派なんじゃねーの?」と思った方は良くお読み頂いている方でありがとうとだけ言っておきます。
立場的にはシマノ派なのですが、今回の記事はあくまでも「今購入するなら」と言うことでのお話になります。
ですからシマノの批判とかデメリットとかそういう事を書くつもりはありません。
そもそもデメリットはどんな電動リールにも少なからずありますので注意してくださいね。
<電動リールの関連記事>
ワカサギ電動リールを比較する時に考えておきたい10のポイント
なんでクリスティアCRⅡを選ぶのか?
「理由1」重さです本体重量が100グラムありませんのでとても軽いです、えぇ軽いは正義です。
荷物として車からボートまでの移動距離で気になるのか?と言えば気になりませんがそれでも軽いは正義です。
他の電動も軽いものもありますが、ダイワのこの電動は握ったことがありますが本当に軽いです。
最初は慣れないかも知れませんが軽ければ誘いも楽そうです(希望的な話w)
「理由2」形状、本体の形状をごらんになればわかると思いますが握りやすそうではありませんか?
この形状ならば穂先をつけても穂先自体が地面に当たることは無いでしょうし、ひっくり返ることも少ないと感じます。
電動リールの前と後ろが床について中央部分が床から浮いているので間違いなく握りに関してはOKでしょう。
「理由3」お値段です、1万円前後でこれだけの機能があればそれだけでおなかいっぱいになるでしょう、ほかに必要な機能ってあるでしょうか?
おそらく無いはずですでに完成系と言えます。
ワカサギ釣りをやるにあたって一番高い買い物が1万円ならお財布にも優しいと思いませんか?
「理由4」電池動力、この電動リールは我が家のエネループ計画でもある単4電池で作動しますのでうってつけです、すでに単4電池で我が家はエネループを20本ぐらい用意しているので文句がありません。
尚作動時間は公式ページを見る限り、4時間から6時間とありましたので代えの電池が必要です。
「理由5」V字スプール、良く考えたな~と思うのがこの形状ですね、ラインの巻き取り時に均一になるようにする為にV字にしたってことです、ラインを開放時に軽~い仕掛けでもスルスルと違和感なく出ていくことでしょう。
釣りに慣れてくるとラインの開放時に違和感のあるスプールって本当にイライラしますからね(笑)
その他の機能で初心者さん的にこれは便利だろうなと思う物
ワカサギを釣った数を数えてくれるカウンターがついていますね、これは必要かどうかはわかりません。
僕は個別でカウンターを使っているので必要は感じませんが荷物を少なくしたい、それでいて余計なものは買いたくない。
と言う人にとってはありがたいかも知れません。
沢山釣れると何匹釣れたか数えたくなるじゃないですか?
そんな時にとっても便利だと思いますよ。
また「選べる船べり停止」機能も子供だけでなく大人にとってもありがたい機能です。
釣り暦が9年あっても船べり停止ってめちゃくちゃ使うわけです。
何故なら二刀流と言って、電動リールを2台使っている場合にスイッチを押して巻き上げを自動で行っている間、もうひとつの電動で釣りをしているからです、ようは放っておけると言うことです。
他の機能については概ねシマノ・ダイワ共にほとんど変わりません、スプールが横か縦かの違いなだけです。
お値段も変わりませんのでお好きなほうを選ぶも良しです。
あくまでも「今僕が選ぶならクリスティアにするだろう」と言うだけの話ですよ~。
気になる方は以下のリンクからジックリ見てみてね
コメントを残す