「バックラッシュ」ワカサギ仕掛けを水の中に投入したら気をつける事

バックラッシュに注意

ワカサギ初心者に多いバックラッシュ、この問題のおかげで何人の初心者がワカサギをやめたかわかりません。

ちょっとした注意をしていればバックラッシュは起こりにくくなります。

今回はそんなお話です。

仕掛けを水に放り込んだら注意することと違う問題もありえる事

バックラッシュ

回転したらサミングする

回転したらサミングする

バックラッシュはいろいろな原因で起こりますが一番多いのがリールをフリーにしている瞬間です。

ワカサギ仕掛けを湖の中に放り込む、そしてオモリが湖底に到着した瞬間が一番あぶないのです。

勢いよく回転するリールはオモリの重さで負荷がかかっているから真っ直ぐに湖底に向かって回転しているのですが、湖底にオモリが到着すると負荷が無くなります。

ところが勢いよく回っているリールは勝手にストップしてくれないのです。

この一瞬にライン(糸)がブワッと出てしまい気がついたらバックラッシュと言う惨事に見舞われるのです。

これを防ぐには上の画像のように回転しているスプールというライン(糸)を巻いている丸い物体を優しく押さえることです。

これをサミングといいます、強い力で押さえるとライン(糸)がでなくなってしまうので優しく押さえましょう。

バックラッシュ

バックラッシュ

上の画像のようにライン(糸)がグチャグチャ状態になってしまって釣りどころではありません。

実はこれを直すのにも電動リールはラクなわけです。

バックラッシュしたらリールを外せば直ります

バックラッシュしたらリールを外せば直ります

ライン(糸)を巻いているスプールを簡単にはずすことが出来るのでラインの絡みもなおしやすい。

バックラッシュとは違う問題も起こります

ワカサギ初心者が最初に覚える事として以前に書いた記事にもありますがリールを開放して仕掛けを水の中に落としたにも関わらずいつまでたっても以下の画像のように穂先(竿の先)が曲がらない場合が起きます。

オモリが底に着いた状態

オモリが底に着いた状態

普通に考えるとオモリの重さで竿の先は曲がるはずなのですが曲がらない。

こんな時は要注意してください。

考えられる原因は、他の釣り人の仕掛けに絡んでしまっている場合(お祭り状態)糸が絡み合ってグチャグチャになります。

もうひとつは、ワカサギが食い上がって来ているときです。

ワカサギの食い上がりとは、餌を咥えたまま浮上しているときに起こる現象です。

ライン(糸)に負荷が掛からないのでいつまでたっても竿先が真っ直ぐの状態になってしまいます。

いずれにしても慎重に巻き上げてくださいね。

最後にポチッとお願いします

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です