ワカサギ電動リールを初めて買うなら予算に組入れたい物

ワカサギ電動リールの落下防止

生まれて初めてワカサギ用電動リールを買うためにネットを使ったりお店へ行ってたんまりと調べて欲しいものが決まった。

決して安い買い物じゃないけどどうしてもワカサギ釣りをやってみたいと思い少ない小遣いを貯めたのでポチッろうかと。

初めてワカサギ電動リールを買う時ってなんであんなにワクワクするんでしょうね、あれ?電動に限らず初めて買う物ならなんでも同じかな?

僕も初めて購入したワカサギ電動を手にした時の感動は今でも忘れていません、それぐらい嬉しかった。

そんなワカサギ電動なんですが、けっこうなお値段しますよね(1万円前後の物としてのお話です)

貯金をはたいて購入するかたがほとんどだと思いますが電動リールだけじゃ釣りは出来ませんので一緒に予算に組み込んでおきたい物のご紹介。

ワカサギ電動リール購入と同時に購入したい物

予算は最初に組み込んでおこう。

1万円の電動リールでも3万円の電動リールでもその電動リールだけでは釣りは出来ません、電動とは別に一緒に予算組をしておきたいものって案外多いんです。

ポチャと行くと涙が・・落下防止は必至です

大事な電動リールが湖の底に沈む恐怖や悲しみは今でも忘れません、桐生技研の電動を高滝湖に沈めてしまいました。

また諏訪湖では友人が3万円の電動リールを目の前でポチャしました・・もう目先が真っ暗です・・・

防止するには「落下防止」しかありません、安い物で十分なので必ず購入してください、糸とかそういう物では駄目です、釣りがとてもやり難くなります。

上の画像はあくまでも例です、これじゃないといけないとかそういうことではないので自分にあった物を選んでください。

少し長めで細く、伸びる物を選ぶのがコツです。

ワカサギ電動リールの落下防止

電動リールの落下防止

落下防止も人によって良い悪いがありますがどんな物でも必ずつけときましょう。

エネループは絶対にお得

購入するワカサギ電動リールはどんな電池が必要でしょうか?

いずれにせよ単三、単四が必要だと思われますがいずれにせよエネループを購入することをおすすめします。

電池持つだろうと思っても意外と早く切れたりしてモタツクことがあったりします、代えの電池も込みで釣り場へ行けば安心です。

普段はその電池を使って子供の玩具を動かしても良いし、あれば便利でお徳ですよ。

ワカサギ用ライン

ラインについては言うまでもなく、必ず必要ですよね。

ワカサギ用と書いてあるラインであれば僕は基本なんでも良いと思います。

太さにしても○○専用とか書いてあるかも知れませんがほんとに何であっても構わないと思います。

ナイロンでもPEでも構わないので購入してまいてください。

ワカサギ電動リール用の穂先

シマノ・ダイワの電動リールを購入するのであればそれのメーカーに見合ったアクセサリーとして穂先も売っています。

なので詳しくない初心者のうちはそのメーカーが出している穂先を購入したほうが無難です。

他メーカーの穂先を改造して入れようと思ったら入らなかったことも経験していますから気をつけたほうが良いです。

選ぶ穂先の第一候補はオールマイティに使える物を聞いて購入しましょ。

Wakasagimatic合わせやすくアタリのわかる穂先を購入

以上が必ず用意したほうが良いよ~と言うものです。

エネループは人によって微妙になりますが、毎回アルカリ電池を購入するよりマシだと思いますよ。

予算があるなら用意したい「への字アダプター」

ここからは予算があるなら用意しておいたほうが何かと便利かもと言うことで最初に「への字アダプター」

への字アダプター

 

穂先の角度が変えられると言うことで必要になる場面が多いです。

また角度を変えることでアタリを取りやすくすることもできる優れもの。

ボート釣りの時には気にならなかった穂先の長さもドーム船に入るとちょっと取り扱いが難しい時は穂先を下げて使ったりとうまく出来ています。

釣りに慣れてくるとアタリを取りやすい角度もわかってきますのでおすすめですよ。

への字アダプターを使った例

予算があるなら用意したい「電動リール置き台」

次は電動リールを置く台です、いやまぁ~わざわざ購入するまでは無いと思うんですがそれでもあったほうが良いと言う方もたくさんいると思いますので一応書いておきます。

上の写真は手作りの置き台ですが、電動リールを置いておくだけの話です。

この置き台の上でコツコツとこずくような誘いをしたり、置き竿にしたりと便利なのですが、人によって置き台の高さにも手返しが影響してきますので安易に購入はおすすめしません、また置き台自体を落下させる可能性もあるので注意が必要です。

予算があるなら用意したい「リール収納のケース」

最後は電動リール本体を収納するための物、僕は使っていませんが人によっては必要な人もいるはずなので書いておきます。

電動ケース

 

マメな人はこういう収納ケースを用意したいでしょう。

僕はタックルボックスに入れる時にタオルなどで、養生しているので必要を感じません。

ゴツゴツと電動同士がぶつかると傷が入ったりしますので、嫌うのであれば必要になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です