上向き傾向の高滝湖のワカサギ釣りに解禁後に初めて伺いました。
午前3時半に家を出て到着が5時前、受付開始時刻の1時間半前でしたが順番取りのクーラーBOXや椅子がならんでおりました。
駐車場もかなり車が入っていて皆前日から泊まりでいるのか?
そんな雰囲気もありましたが、僕は最近カメラを趣味に加えたので早速夜明け前の高滝湖の鳥居と橋、星空を高感度撮影なんてしちゃってまして、全身冷え冷えになりました。
Contents
ワカサギ釣りはポイント選定が命です「あのポイントへ行く」と決める理由をしっかり持っておくこと
数日前からの師匠とのLINE
高滝湖の名手が現れた事と、それなりの数が釣れだしたことがキッカケで師匠の我慢の限界を超えたようですw
以前もらったLINEは以下の通り。
こんなやりとり後なので仕方ないですね、まぁ釣れだしたことだし今年初で行ってみましょうとなりました。
↑で、ちょっと釣果情報をみていて「おかしいなんでBポイントの名前が出ない?」と思い師匠にLINEしてみると呑気にAでええやんと答えが返ってきた。
で最後は↑ご覧のありさまでポイント選定をせずに行くことになりました(超初心者さんは真似しないでください、下手すると修行まっしぐらです)
初釣行の結果発表
14.5人の方が書いておりますね~、僕は脱字の部分「1/5」の165匹です。
師匠はお腹の具合がよろしくなくトイレに篭ってたので、書いておりませんが僕よりは釣ってますがたいした差ではありませんでした。
しっかし皆さん釣果情報書いてくれませんね~。
すんごい人が来てたんですけどね、ドームなんて人がワンサカいたのに・・どうか書いてくださいね。
大会とかじゃなくこんなに人が並ぶのを始めてみました。
で、ザァ~っと見渡すとB-7で1000超えが出てますね、まさかもうそちらに移動しているとは思えなかったです。
釣果報告のほとんどはAエリア、名手の方もいらしてたようでやはりと言うか予想通りAから離れて釣りをしていたようです。
朝一でA3に入り40匹というヘタレな数字だったので早々に切り上げました。
この時B方面へワカサギが移動している、もしくわ移動中なんじゃないだろうか?
と予測してとりあえずオブジェ周りを魚群探知機でチェック。
その後C1~C2を魚探でチェックしましたがワカサギはいません、小さい反応はありますが・・・。
その後は一旦上陸してトイレとコーヒーを頂いて再度Bエリアを探査。
風が強くなったのでB4ポイントで落ち着くことにしたのは、ポツポツ反応があったからで結局13時までいました。
B6やB7エリアは遠すぎて見えないけど人がいるようには見えず、やっぱり移動中なのかな?と諦めました。
今回の釣りで気がついたこと
魚が大きいです、以前2.5号ぐらいの仕掛けを用意と書いてあったのでとりあえず一つ持っていきましたがコレは失敗、最低でも2つ以上は用意するべきでした。
やはりアドバイスは受け止めないといけませんね。
棚がバラバラなので珍しく電動リールを、2丁にして仕掛け範囲を広げようと考えましたが、なんと1.5号の仕掛けが昨年からセットされていて、使ったはいいけどスッポ抜けが多かったですw
さらにとても釣りにくいです。
仕掛けの一番上に掛かったかと思えば次は一番下だったり、次は30センチ下にきたと思ったら1メートル上になったり、時には底で釣れたりと超初心者さんにはとても釣りにくい状況です。
釣果情報の一番上の方(1000釣った方)が書いていますね、「2Mから底」と全然安定しておりませんので上手い方でないとキツイです。
今日の反省
やはりと言うか「ポイントの選定」が一番大事だなと思いました。
初心者さんでも地合いが良く、ポイント選定が合っていて棚がドンピシャなら200は釣れるんです。
それこそ4歳の娘でも釣ってましたから、釣りのテクニックよりもポイントなんだと改めて思いました。
この辺りは熟読。
今回のまとめ
あっ、先日購入した「ワカサギ外し」今さらながら購入してみたのワカサギ外し、使ってみて最高でした。
マジで使いやすくとても便利で、手返しが早くなりますのであったほうが良いですよ。
と言うことで何をまとめようかと・・・タイトルにもある通りでポイントですよポイント、「何故そのポイントに入るのか?」この理由が無い限りは入るべきじゃない。
超初心者さんでわからない人でも釣果情報を見ることで今、この場所でワカサギが沢山釣れているとわかったのであればソコへ行くべきですよ。
もちろんレジャーならドームでも良いんでしょうけど、少し上手くなりたいな~と欲があるならですけどね。
コメントを残す